お受験に必要な運動靴の特徴と押さえておきたいポイント

その他
この記事は約5分で読めます。

年長のお子さんが小学校を受験する際、意識して準備したいものが「上履き」です。履物は実技試験のパフォーマンス向上にもつながるため、快適で歩きやすいものを選びましょう。

受験中は面接官とのやり取りや集団行動の課題で動き回ることが多く、上履きのコンディションによっては足元が気になって集中できなくなるおそれもあります。

保護者の方は、お子さんが100%自信をもって実力を発揮できるように、足元の状態にも気を配る必要があるのです。

本記事では、小学校受験で使用する上履きの選び方のポイントを4点ピックアップしました。上履きを使用する場面や上履き入れについても取り上げていますので、これからお受験を控えている方はぜひ参考にしてください。

小学校のお受験時に履く上履きの選び方

受験の日に履く上履きはどのように選べば良いのでしょうか。ポイントをチェックしていきましょう。

脱げにくい

受験会場では運動テストや行動観察が行われることがあります。上履きはしっかりと足の甲やかかとがフィットし、脱げにくいものを選びましょう。

学校側から事前に出されるお願いや指示の中にも、履きやすく脱げにくい運動靴を用意するように求められることがあります。ここでいう運動靴とは一般的なバレエシューズタイプではなく、甲がゴム生地で覆われ着脱が用意、かかと部分に弾力のある靴を指します。

履きなれているものが一番ですが、奇抜すぎるデザインや装飾がついたものは避けましょう。マジックテープで留めるものは、テープの留め方によっては脱げる可能性があります。機能性を重視して運動に適したものを用意してください。

滑りづらい

受験会場に普段から履きなれた運動靴を持参する方も少なくありませんが、靴の裏側がすり減っているものは滑りやすいため、パフォーマンスに影響を与えるおそれがあります。

テスト中は一つひとつの動作がチェックされるため、靴の裏側に滑り止め加工が施されているものや、靴底がしっかりとしている運動靴を選ぶと安心です。

軽い

受験中は運動機能や動作を見極められるため、快適な運動靴を用意しましょう。靴が軽いものほど動きやすく、お子さんにとっても負担がありません。

シューズの重さによっては挙動が変わる可能性があるため、重すぎるものはNG。ただし、軽量にこだわって素材が薄い靴や安価な運動靴を選んでしまうと、かかとや足の裏のクッション性能が正しく機能せずパフォーマンスが下がってしまう可能性があります。

色は白で無地

受験に使われる運動靴は無地で白色のものが基本です。それ以外の派手な装飾やデザインの靴はファッションや見た目を重視していると判断され、機能的であってもあまり印象は良くありません。

足元は意外に目立つ部分です。子供たちが並んだときに、他の子供たちと比べて足元が目立ってしまうと、それだけで採点に影響する可能性もあるため、白色の運動靴を選んでおくと安心です。

少し大きいサイズ

上履きは足にフィットするものが基本ですが、お子さんの場合成長速度が大人よりも早いため、少し大きめのサイズを選んでおくと安心です。

受験のための幼児教室や習い事を始めたころと、受験に臨む時期では体つきが少し変わっていることもあります。6歳くらいの年長さんは日々成長を続けていますから、履きなれた上履きが当日きつく感じられるとパフォーマンスに悪影響が出るおそれも。

目安としては、0.5cm程度大きなサイズの上履きを用意し、靴ずれ防止のために受験本番の前日までに履きならしておきましょう。服装と同様に足元も見られていますので、きちんと洗ってきれいな状態にしておくことも大切です。

0.5cm大きな運動靴は、試験本番でジャストサイズになるようにオンラインでの購入は避けたほうがベター。必ず店頭へ行き、メジャーで足のサイズを正確に計測して購入してください。

お受験で上履きを使用する場面

小学校受験中に上履きを使用する機会は以下の通りです。

  • ペーパーテスト
  • 実技試験・運動試験・行動観察
  • 親子面接

いずれも子供に合わせた時間配分となりますが、試験中に足元が気になってパフォーマンスが低下しないように、足にフィットし履きやすいものを選びたいところです。

実技や運動がない学校ではスリッパでの参加も可能ですが、パタパタという音が気になりやすく自然に脱げる可能性もあるため、バレエシューズタイプの運動靴などかかとまでしっかりと包んでくれる靴が理想的です。

受験案内に「スリッパ不可」と書かれていなければスリッパも持参可能です。新型コロナウイルス感染症の影響により試験会場で貸し出しがされていない場合が多いので、お子さんと保護者それぞれが靴を持参することをおすすめします。

上履き入れも忘れずに準備を

運動靴と一緒に上履き入れも忘れずに準備をしましょう。持ち手がついており、袋の入り口が大きく開くものは靴の出し入れがしやすくおすすめです。

お子さんと保護者はそれぞれ必要なものを持って受験会場に入ります。両手がふさがったり、持ち物が扱いづらかったりするとストレスになりやすいため、上履き入れは快適に扱えるものを選ぶと良いでしょう。

袋の両側に紐がついている巾着タイプの上履き入れもありますが、こちらは靴が飛び出さないため安心感があります。

上履き入れはいつも使っているものがあれば、それを持参することもできますが、奇抜なデザインやキャラクターものではなく受験に適した無地・ナイロン素材の頑丈なものがおすすめです。

受験当日までにきれいに洗濯をしておき、上履きを入れた状態で持ち物リストに加え、当日忘れずに持参しましょう。

その他に準備すべき受験当日のアイテムとは

受験当日の持ちものは、多くあります。

また、受験要項に書いてはいないものの、準備した方がいいアイテムもあります。

例えば、レインコート・傘などです。受験当日の朝に焦ってバタバタとしたくありませんよね。

以下の記事では、受験当日が雨の日だった場合にあると便利なものや、そのアイテムを選ぶポイントをご紹介しています。ぜひご覧ください。

お受験までにレインコート・傘などの雨具を備えておこう

快適な運動靴があると安心

いかがでしたでしょうか?今回は、お受験に必要な運動靴について紹介しました。
小学校受験では、面接やペーパーテストのほかに運動能力や集団行動を観察するテストが行われます。

これらの試験では動き回ることが多く、お子さんのパフォーマンスを最大限に引き出すためにも快適な運動靴を用意しておきましょう。

合格への近道は、ストレスをできるだけ減らした状態で知識やスキルを発揮することです。受験に適した1足を選び、当日までにフィット感や履きならしを行って、万全の体制で試験に臨みましょう。

名門お受験ナビでは、お受験を成功させるべく奮闘している親御さんに向けて役に立つ情報を発信しています。

幼稚園・小学校のお受験情報なら名門お受験ナビへ!

注目の記事

幼稚園紹介・受験情報

雙葉小学校附属幼稚園を受験予定の方へ!学校の特徴や、倍率など受験する前に知っておきたい基本情報を徹底解説

この記事は雙葉小学校附属幼稚園を受験予定の方に向けた内容です。同園の特徴や受験情報、受験対策などをご説明します。また、実際に入園された方の声も取り上げており、これから受験校の選定を行う方にも参考になるでしょう。
545 views
2023.02.21
その他

子供の社会性を育むために重要なこと。親がすべきことは?

社会とは私たちが生きて行く上での大きな枠組みを表し、その中で決められたルールに従って、私たちは毎日生活しています。しかし近年、成人した人たちの社会性の欠如が問題視されています。そうした現状を踏まえて、この記事では子どもに社会性を身につけさせる時期や、年齢ごとに変わる社会性の特徴について解説します。
495 views
2023.02.21
その他

お受験に適した母親のヘアスタイルとアレンジの際の注意点

お受験の日は、周囲から浮かないように髪色やヘアアクセサリーは地味なものをチョイスしましょう。すぐにセット・お直しができるヘアスタイルもおすすめです。
484 views
2023.02.21
小学校紹介・受験情報

立教女学院小学校を受験予定の方へ!学校の特徴や、倍率など受験する前に知っておきたい基本情報を徹底解説

カトリック系私立女子小学校の中でも、特に人気の高い難関校として知られる立教女学院小学校。近年、私立一貫校への人気が高まるなか、ますます多くの志願者を集めるようになっています。ここでは立教女学院小学校の特色や評判、入試情報、難易などをご紹介していきます。
463 views
2023.02.21
幼稚園紹介・受験情報

白百合学園幼稚園を受験予定の方へ!学校の特徴や、倍率など受験する前に知っておきたい基本情報を徹底解説

白百合学園幼稚園は、聖心女子学院、雙葉学園と並び「女子御三家」に数えられるカトリック系の人気女子校です。この記事では、白百合学園幼稚園の特徴や評判、入試情報とその難易度、合格するための受験対策などをわかりやすく解説していきます。
390 views
2023.02.21
小学校紹介・受験情報

立教小学校を受験予定の方へ!学校の特徴や、倍率など受験する前に知っておきたい基本情報を徹底解説

立教小学校は、都内に数少ない男子校です。系列校には、立教池袋中学や立教池袋高等学校、立教大学などがあり、小学校から大学まで、キリスト教に基づいた一環教育を行っています。この記事では、そんな立教小学校の特色や評判、受験情報とその難易度などをご紹介していきます。
286 views
2023.02.21

記事カテゴリ

記事を探す